仙台・宮城県の塗装はペイントスタッフ!1級建築塗装技能士、雨漏り診断士

塗装・雨漏り、お気軽にご相談ください!
0120-97-3443
相談・見積り無料!【受付時間】9:00~18:00
お問い合わせフォーム

屋根材の種類と代表的な屋根の形状

屋根に使われている素材や形状には様々な種類があります。素材や形状によってメンテナンス方法や耐久性にも違いがあるため、それぞれの特徴を把握しておくことが重要です。

このページでは、屋根材の種類や特徴、屋根の形状や勾配について説明しています。

屋根の種類


屋根材の種類は大きく分けると、金属系、スレート系、セメント系、日本瓦、アスファルトシングルの5種類に分類されます。

屋根材を選ぶ際には、それぞれの特徴や耐用年数、メンテナンス方法を理解した上で選ぶことが重要です。


金属系

ガルバリウム鋼板

ガルバリウム鋼板は、アルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%でできたメッキ鋼板のことです。「ジンカリウム鋼板」と呼ばれるものも成分は同じですが、日本では「ガルバリウム鋼板」が主流となっています。

■耐用年数
耐用年数は30年程度です。塩害地域の場合には、耐用年数は15年程度です。

■価格
6,000円~9,000円/㎡

■メリット
トタンに比べ約4倍の防錆性があり、サビにくく、耐久性が高い、不燃材料なので耐熱性や耐火性に優れているというメリットがあります。また、素材が軽量なので耐震性が高く、カバー工法にも適した屋根材です。

■デメリット
他の屋根材に比べ薄い素材なため、防音性や断熱性が低く、対策をする場合費用がかさんでしまうというデメリットがあります。また、衝撃に弱くへこみやすいという特徴もあります。

■メンテナンス方法
経年劣化が進むと、色あせやサビなどが発生する場合があります。定期的な塗装や劣化が激しい場合には葺き替えが必要となります。

銅板

銅板とは、原料に銅を使用した屋根材で、一般住宅の屋根に使用されることは少なくなってきていますが、日本の風土に適しているとして、古くから使われています。

施工直後は、新品の10円玉のような色合いをしていますが、雨や空気に触れ年数が経過すると表面に緑青(ろくしょう)と呼ばれるサビが発生し、緑色に変化していきます。

緑青は通常のサビとは異なり、銅板の表面のみに発生し、内部の腐食を防ぐ効果があります。

■耐用年数
耐用年数は、50年~60年程度です。

■価格
18,000円~20,000円/㎡

■メリット
内部の腐食を防ぐ緑青が表面に発生するため、防サビや耐候性を高めるための塗装をする必要がなく耐久性が高い、不燃材料なので耐熱性や耐火性に優れているというメリットがあります。また、素材が軽量なので耐震性が高く、和風建築のデザインに向いている屋根材です。

■デメリット
他の屋根材に比べ薄い素材なため、防音性や断熱性が低く、対策をする場合費用がかさんでしまうというデメリットがあります。また、施工できる業者が少なく価格も高いという特徴があります。

■メンテナンス方法
銅板は、塗装をしてもすぐに剥がれてしまうため塗装の必要はありません。しかし、酸性雨によって穴が空いてしまう可能性があるため、定期的な点検を行い、劣化がみられる場合には葺き替えやカバー工法によるリフォームを行う必要があります。

トタン

トタンとは、鉄板に亜鉛をメッキした亜鉛メッキ鋼板のことです。戦後に普及し、屋根材の主流となっていましたが、現在ではガルバリウム鋼板の普及により、屋根に使用されることは少なくなってきています。

■耐用年数
耐用年数は、10年~20年程度です。

■価格
5,000円~6,000円/㎡

■メリット
価格が安く施工がしやすい、素材が軽量なので耐震性が高いというメリットがあります。また、他の屋根材に比べ、屋根に継ぎ目ができないので、雨漏りがしにくい屋根材です。

■デメリット
断熱性や防音性が低く、対策をする場合費用がかさんでしまうというデメリットがあります。また、家が安っぽく見えてしまう、サビが発生しやすく穴が空いてしまう可能性があり、耐久性が低いという特徴があります。

■メンテナンス方法
トタンはサビが発生しやすいため、7年~10年程度ののサイクルで塗装を行う必要があります。耐用年数が過ぎ劣化がみられる場合には、葺き替えやカバー工法によるリフォームを行う必要があります。

スレート系

化粧スレート(カラーベスト・コロニアル)

化粧スレートとは、セメントに繊維素材を混ぜて薄い板状に加工した屋根材です。現在の一般住宅の屋根で最も使用されていて、商品名のカラーベスト・コロニアルで呼ばれることもあります。

2006年以前は、アスベストを含んだ「石綿(アスベスト)スレート」が使われていましたが、アスベストが飛散し健康被害が起こる恐れがあるため、現在の化粧スレートにはアスベストは含まれていません。

■耐用年数
20年~25年

■価格
4,500円~8,000円/㎡

■メリット
日本瓦に比べ、価格が安く施工がしやすい、軽量で耐震性が高く、耐火性や耐熱性に優れているというメリットがあります。また、シンプルなデザインでカラーバリエーションも豊富なので好みに合わせて色を選ぶことができる屋根材です。

■デメリット
素材が薄いため、強い風や災害、積雪、人の重さなどで割れてしまう可能性があるというデメリットがあります。また、防水性が低く定期的に塗装する必要があります。

■メンテナンス方法
化粧スレートは、劣化によりひび割れや反りなどの症状が起きやすく、素材の表面を保護するため約10年程のサイクルで定期的に塗装を行う必要があります。耐用年数が過ぎ劣化がみられる場合には、葺き替えやカバー工法によるリフォームを行う必要があります。

天然スレート

天然スレートとは、粘板岩(粘板岩)と呼ばれる堆積岩を薄い板状に加工した屋根材です。天然石の風合いを生かした高級感や重厚感のある雰囲気に仕上げることはできますが、価格が高いため日本ではあまり普及していません。

■耐用年数
天然スレートは、半永久的に劣化しないと言われています。

■価格
30,000円/㎡程度

■メリット
化粧スレートと違い、天然石なので表面に塗装などの加工をする必要がなく、耐火性や耐熱性、耐候性にとても優れているというメリットがあります。耐久性も非常に高く、取り外して外構など別の箇所に再利用することもできます。

■デメリット
希少性の高い天然素材で、加工にも高い技術が必要なため、生産性が低く価格が高いというデメリットがあります。また、素材が非常に重いため、耐震性が低くなってしまうという特徴があります。

■メンテナンス方法
化粧スレートと違い、素材の表面に塗装なのどの加工が必要ないため、塗装などのメンテナンスは不要です。欠けや割れた場合には、部分的に差し替えて補修を行います。

天然スレートそのものは半永久的な素材ですが、屋根の下地材が劣化した場合には、一度天然スレートを外し葺き直しによるリフォームを行う必要があります。

セメント系

厚形スレート瓦(プレスセメント瓦)

厚形スレートとは、セメント34%に硬質細骨材66%と水を混ぜ合わせたモルタルで成形した屋根材です。化粧スレートに比べ厚みがあるのが特徴でです。

■耐用年数
耐用年数は、30年~40年です。

■価格
6,000円~8,000円/㎡

■メリット
耐火性や耐熱性に優れ、形状や正面を塗装することでカラーバリエーションも豊富というメリットがあります。また、厚みがある素材なので、防音性や断熱性にも優れているという特徴があります。

■デメリット
防水性が低く、コケやカビが生えやすい、台風や災害によって瓦がずれてしまう可能性があるというデメリットがあります。また、素材が重いため耐震性が低いという特徴があります。

■メンテナンス方法
表面の塗料がなくなり素材が露出してしまうと割れてしまう可能性があるため、約15年サイクルで定期的に塗装を行う必要があります。また、劣化が激しい場合には、葺き替えによるによるリフォームを行う必要があります。

コンクリート瓦(モニエル瓦)

コンクリート瓦とは、厚形スレートに比べ硬質細骨材に対してセメント量が少なく、押し出し成形方式で作られた屋根材です。形成後に着色セメントスラリー塗装とクリヤー塗装をすることで、防水層を形成します。

コンクリート瓦の中でも、1970年代~1980年代にかけて高いシェアがあったのが「ラファージュルーフィング株式会社(旧:日本モニエル株式会社)」から発売されていた輸入瓦のモニエル瓦です。様々な事情があり2010年に日本市場から撤退することとなりました。

モニエル瓦の他に、ケイミュー株式会社のクボタ洋瓦やアサヒ株式会社のスカンジア瓦なども販売されていましたが、現在はいずれも生産中止となり販売されていません。

■耐用年数
耐用年数は、30年~40年です。

■価格
6,000円~8,000円/㎡

■メリット
日本瓦に比べ、価格が安くデザインやカラーバリエーションが豊富というメリットがあります。また、厚さや重量は日本瓦と同じくらいの重さがあるため、防音性や断熱性に優れている屋根材です。

■デメリット
セメントを原料としているため素材が重く、耐震性が低い、瓦そのものは水を吸いやすく、表面の防水層が剥がれてしまうと、割れやヒビができやすい、コケやカビが生えやすいというデメリットがあります。

また、現在生産されていないため、瓦を新たに調達することが難しいという特徴もあります。

■メンテナンス方法
表面に着色セメントスラリー塗装とクリヤー塗装を施すことにより、スラリー層という防水層ができています。スラリー層を綺麗に除去しなければ、再塗装しても1~2年ですぐに剥がれてしまう可能性があるため、高度な技術が必要になります。

10年~15年程ののサイクルで定期的に塗装を行う必要がありますが、塗装の際には専用の下塗り剤を使用する必要があるので注意が必要です。また、劣化が激しい場合には、葺き替えによるによるリフォームを行う必要があります。

日本瓦

日本瓦とは、粘土瓦や和瓦とも呼ばれる屋根材です。粘土を瓦の形に形成し乾燥させ、1,000℃~1,250℃の高温で焼きあげて作られます。

「無釉瓦 ( 素焼き瓦 )」や焼き上げる工程の最後に燻して表面に銀色の炭素膜を形成させる「いぶし瓦」、表面に釉薬を塗ってから焼きあげる「釉薬瓦 ( 陶器瓦 )」などがあります。

■耐用年数
耐用年数は、50年~100年です。

■価格
8,000~12,000円/㎡

■メリット
屋根材の中では最も耐久性があり、耐火性や耐熱性に優れている、破損しても1枚単位で交換することができるというメリットがあります。また、遮音性や断熱性にも優れているため、天井が熱く感じず、屋根裏に熱がこもらないという特徴があります。

■デメリット
焼き物なので、素材が重く耐震性が低い、台風などの暴風で瓦がずれてしまう可能性があるというデメリットがあります。

また、瓦によって非常に高額な工事になる場合もあります。

■メンテナンス方法
塗装などのメンテナンスは不要ですが、欠けや割れた場合には、部分的に差し替えて補修を行います。

また、屋根の下地材が劣化した場合には、日本瓦は、素材が重く凹凸になっているため、カバー工法が不向きなため、葺き替えによるによるリフォームを行う必要があります。

アスファルトシングル

アスファルトシングルとは、ガラス繊維のグラスファイバーにアスファルを浸透させ、細かな石粒などの鉱物粒で表面を着色して作られる屋根材です。

北アメリカで100年以上前に開発され、アメリカではシェア率80%を誇っています。日本でも、徐々に注目を集めており、一般住宅のほかマンションや公共施設などで使用されることが増えてきています。

■耐用年数
耐用年数は、10年~30年です。

■価格
6,000円~8,000円/㎡

■メリット
柔らかいシート状素材なので加工がしやすく、軽量なため耐震性に優れているというメリットがあります。

ほとんどの商品で、表面に天然石が貼り付けられており、天然石が緩衝材となるため防音性が高く、表面がザラザラとしているため、雪止め効果もあります。

■デメリット
屋根に施工する際には、専用の接着剤や釘、タッカーなどを使用し固定します。

接着剤の劣化や接着が不十分な場合、素材が薄く軽量なため風でシートがあおられたり、剥がれてしまう、反り返りや破れが起きてしまう可能性があるというデメリットがあります。

また、国内ではまだ普及していない屋根材のため、施工できる業者が少ないという特徴もあります。

■メンテナンス方法
一般的なアスファルトシングルでは、10年ほどのサイクルで定期的に塗装を行う必要があります。耐用年数が過ぎ劣化がみられる場合には、葺き替えやカバー工法によるリフォームを行う必要があります。

屋根勾配

屋根に傾斜をつけることで、雨水を屋根から効率よく排水し雨漏りを防ぐ効果があり、傾斜の角度を勾配と呼びます。

屋根勾配は、屋根材の種類だけではなく、降水量や風速、積雪量など地域の気象状況にも合わせて決める必要があり、大きく分けて急勾配屋根・並勾配屋根・緩勾配屋根の3種類があります。

急勾配屋根


急勾配屋根とは、屋根の角度が6寸(約30°)以上の傾斜が高い屋根のことをいいます。

・メリット
傾斜が急なため、雨水をすぐに流れ落とすことができる、屋根に雨水が滞留するのを防ぐので、雨漏りや屋根材の劣化やコケの発生を抑えることができるというメリットがあります。

屋根裏の空間が大きくなるため、断熱効果が高くなりなる、屋根裏部屋や物置などとして空間を有効活用できるという特徴があります。

・デメリット
屋根の面積が広くなるため、台風や突風の影響を受けやすくなる、施工費用が高くなるというデメリットがあります。

急勾配で作業できる職人も限られているため、人件費のコストが高くなる、職人が安全に作業を行うために、屋根足場を設置する必要があるという点にも注意が必要です。


並勾配屋根


並勾配屋根とは、屋根の角度が3寸~5寸(約16°~約26°)程度の屋根のことをいいます。一般住宅では最も普及している勾配の高さです。

金属屋根に加え、3寸以上でスレート屋根、4寸以上なら瓦屋根を使用することができます。

・メリット
最も普及しているので、デザインが豊富で、雨漏りなどのトラブルに対して必要な様々技術や知識が蓄積されているというメリットがあります。

4寸勾配以上の場合には、ほとんどの屋根材が使用できるため、屋根の葺き替えなどで屋根材を変更するなどの対応がしやすいという特徴があります。

・デメリット
急勾配に比べると、耐久性や断熱効果が低いというデメリットがあります。また、最も普及している勾配のため、デザインがありきたりになってしまうという特徴があります。


緩勾配屋根


緩勾配屋根とは、3寸(約16°)以下の傾斜が低い屋根のことをいいます。1寸以上から金属屋根を使用することができます。

・メリット
傾斜が緩やかになることにより、落雪などの被害を抑えることができる、屋根の頂上部分が低くなり台風や突風の影響を受けにくくなるというメリットがあります。

また、屋根の面積が狭くなり、傾斜も緩やかになることで施工費用を抑えることができるという特徴があります。

・デメリット
傾斜が緩やかなため、雨水が流れ落ちにくく、他に比べ雨漏りのリスクが高くなるというデメリットがあります。

また、急勾配や並勾配に比べると、耐久性や断熱効果が低いという特徴があります。


屋根の形状

屋根の形状は、建物の外観を大きく左右する重要な部分です。どの形状を選ぶかによって、耐久性やメンテナンスの頻度も異なるため、勾配と同じように、降水量や風速、積雪量など地域の気象状況にも合わせて決める必要があります。

大きく分けると、傾斜のない陸屋根と勾配屋根の2つがあり、勾配屋根は次の7種類に分類することができます。

切妻屋根


切妻屋根とは、最も一般的な形状で「三角屋根」ともよばれています。構造がシンプルなため施工がしやすく、施工やメンテナンスのコストを抑えることができるというメリットがあります。

また、雨水が流れ落ちやすく、雨水が滞留するのを防ぐので、雨漏りしにくいという特徴があります。

デメリットとしては、形状がシンプルなためデザイン性が低い、屋根の頂点部分の棟から直角にある妻側に劣化要因の紫外線が当たりやすいという点があります。


寄棟屋根


寄棟屋根とは、頂点部分から4方向に屋根の面がり、切妻屋根と同様に、一般住宅でも良く使われている形状の屋根です。

切妻屋根に比べ、同じ大きさの屋根でも、面が4つに分かれているため耐風性や耐久性が高いというメリットがあります。

デメリットとしては、切妻屋根比べ面が多く、面が重なり合う部分で雨漏りが起こりやすい、屋根に高さを出しにくいため、屋根裏のスペースを取りにくいという特徴があります。


方形屋根


方形屋根とは、頂点部分から4方向に屋根の面がり、各面が三角形のピラミッド形をしています。全ての面が同じ形になるのが特徴で、4つの面が均等に支え合っているため、雨や雪を分散することができる、頑丈な構造で耐風性や耐震性が高いというメリットがあります。

デメリットとしては、寄棟屋根と同様に面が重なり合う部分で雨漏りが起こりやすいという特徴があります。また、全ての面が同じ大きさになるため、建物が正方形に限定されてしますという特徴もあります。


片流れ屋根


片流れ屋根とは、1つの面が1方向に傾斜した形状をしています。切妻屋根以上にシンプルな形状なため、施工がしやすく、施工やメンテナンスのコストを抑えることができるというメリットがあります。

デメリットとしては、雨や雪を分散することができないため、屋根や雨樋への負担が大きくなり、雨漏りが起きる可能性がある、耐風性が低いという特徴があります。


入母屋屋根


入母屋屋根とは、切妻屋根と寄棟屋根を合わせたような形状の屋根です。頑丈な構造なため、耐風性が断熱性が高いというメリットがあります。

日本の伝統的なデザインをした屋根のため、和風の建物では重厚感や風格のある外観を作り出すことができます。

デメリットとしては、構造が複雑なため施工やメンテナンスコストが高くなってしまうという特徴があります。


招き屋根


招き屋根とは、切妻屋根の一種で「差し掛け屋根」とも呼ばれています。段違いに2つの面の長さが非対称に伸びた形状をしている屋根です。屋根の高さが段違いになっているため、耐風性が高く、片側の屋根勾配が急になるため、ロフトや物置などとして空間利用をしやすいというメリットがあります。

デメリットとしては、屋根と壁のつなぎ目の部分から雨漏りがしやすいという特徴があります。


はかま腰屋根


はかま腰屋根とは、切妻屋根の屋根の頂点部分の棟から、直角にある妻側に少しだけ寄棟屋根のように屋根面を設けた形状をしています。「ドイツ屋根」や「半切妻」「隅切り」とも呼ばれています。

屋根の先端の高さを抑えることができるので、建築基準法の高さ斜線制限がある地域に対応することができるというメリットがあります。

デメリットとしては、切妻屋根に比べ構造が複雑になるため、雨漏りがしやすいという特徴があります。


陸屋根


陸屋根とは、傾斜がない平らな形状の屋根のことです。平屋根やフラットルーフとも呼ばれ、鉄筋コンクリートや鉄骨造の建物、豪雪地帯などで良く使われている形状の屋根です。

屋根が平らなため、屋上としてスペースを有効活用できる、屋根の点検がしやすいというメリットがあります。また、屋根裏のスペースがないので、室内空間を広く使うことができるという特徴があります。

デメリットとしては、屋根裏のスペースがないため、最上階の天井が熱くなりやすい、傾斜がないため防水処理が十分ではない場合は、他の屋根形状に比べ雨漏りがしやすいという特徴があります。


屋根の形はリフォームで変えることが出来る


雨漏りや雪対策として、屋根の形状や勾配をリフォームで変えることは可能ですが、大がかりな工事になるため、建物がリフォームに耐えられるのか、形状を変えることで耐久性に影響が出ないかを考慮して行う必要があります。

規模や形状にもよりますが、屋根の形状を変更する場合には、相場として200万円~700万円程度の費用が必要になります。

また、屋根の形状を変えることで、固定資産税が上がったり、リフォーム前に比べて屋根の高さが高くなる場合には、確認申請を提出する必要があるケースもあるので注意が必要です。


まとめ

屋根材の種類は、5種類に分類され、屋根の勾配や形状にも様々な種類があります。それぞれにメリットやデメリットがあるので、ご自分の屋根の特徴を把握したうえで、メンテナンスや対策を行う必要があります。

屋根の形状をリフォームで変更することは可能ではありますが、高額な費用が必要になり、耐久性にも影響する恐れがあるため、業者とよく相談をし検討されることをオススメします。

お問い合わせ

お役立ちコンテンツ

会社概要

マイベストプロ ブログ ライン@ 除菌 リフォーム コンクリート再生 鳥(ハト)害対策 塗魂ペインターズ 日本塗装名人社 雨漏り110番 ペインターラボ アイカ工業 GAINA パナソニックショールーム タカラスタンダート
ページトップへ戻る