塗装に必要な塗布量の計算方法
塗料は各製品ごとに、メーカーが定めた塗布量を守って塗装する必要があります。
もし塗布量が守られなければ、塗料が持つ性能を正しく発揮することができず、施工不良につながる恐れもあるので、塗布量をお客様ご自身でも把握しておくことをおすすめします。
このページでは、塗布量や塗装に必要な塗料の量を計算する方法について紹介します。
塗布量とは
塗布量とは、塗料が持つ性能を正しく発揮するために、どの程度の量で塗装しなければいけないかを示す値です塗布量は、各塗料ごとにカタログやサイトなどで誰でも確認することができます。
メーカによって塗布量の表記が異なり、日本ペイントでは使用量、関西ペイントでは標準所要量、SK化研では標準塗坪と表記されています。塗布量が守られなければ、塗膜が適切な厚みにならないので、塗料が持つ性能を正しく発揮することができません。
耐久性が低下し、ひび割れや剥がれなどの施工不良が、本来の耐久年数よりも早くおきてしまう可能性があるので、塗布量を正しく守ることが重要です。
計算方法
塗布量を計算する方法には、必要な塗料の量を計算する方法と、必要な缶の数量を計算する方法の2通りがあります。
計算では、1回塗るのに必要な数量を出すことができますが、中塗りと上塗りで2回塗装を行う場合には、計算した数量の2倍の量が必要になります。
例えとして、以下の条件だった場合の計算方法を紹介します。
■メーカーが表記している一缶当たりの容量:15kg
■メーカーが表記している1㎡当たりに使用する塗布量:0.11kg
■塗装面積(塗装する全ての面積の合計):150㎡
塗布量から必要な塗料の量を計算する方法
この計算方法では、メーカーが表記している塗布量から、実際の塗装に必要な塗料の量を計算することができます。
1㎡当たりに使用する塗布量が0.11kgで、塗装面積が150㎡の場合には以下の計算方法で、16.5kgの塗料が必要になります。
0.11kg(塗布量)×150㎡(塗装面積)=16.5kg(必要な塗料の量)
中塗りと上塗りで2回塗装を行う場合には、33kgの塗料が必要ということになります。
必要な缶の数量を計算する方法
この計算方法では、塗装に必要な塗料の量から、実際に何缶必要なのか計算することができます。
塗装に必要な塗料の量が16.5kgで、一缶当たりの容量が15kgの場合には以下の計算方法で、1.1缶必要だということが分かります。
16.5kg(必要な塗料の量)÷15kg(塗料缶の容量)=1.1缶(必要な缶数)
中塗りと上塗りで2回塗装を行う場合には、2.2缶必要ということになります。
なぜ使用量には幅があるのか?
カタログやサイトを確認すると、必ず0.11~0.17Kg/㎡のように幅を持たせて塗布量が決められています。
なぜ幅を持たせているがというと、塗膜を適切な厚みにするために必要な塗料の量が、塗装面の材質や表面の凹凸の有無や深さ、劣化状況等によって変わってしまうためです。
例えば、塗装面の劣化の激しい場合には、塗料を通常より多く吸い込んでしまうため、1缶で塗れる面積は小さくなってしまいます。
また、凹凸の多く溝が深い塗装面の場合には、凹凸が少なく浅い塗装面に比べ、塗る面積が大きくなるため、多くの塗料が必要になります。
使用量守らない業者に注意!
施工現場を見るだけでは塗布量を守って塗装しているか確認することが難しいため、外壁塗装を行う業者の中には、使用量を守らず規定の量より薄めて使うような悪徳業者もいます。
規定量より塗料を薄めることで、塗料の伸びが良くなり早く塗装することができ、工期を短くなることで、人件費をおさえることができます。
また、塗れる面積も大きくなるので、仕入れる塗料の缶数を減らすことができます。必要な塗料の量を故意に減らし、不当な利益を出そうとする悪徳業者もいるので注意が必要です。
そういった被害を防ぐためにも、必要な塗布量を把握しておくことが重要です。
まとめ
塗布量が守られなければ、塗料が持つ性能を正しく発揮することができません。塗料は少なすぎても多すぎても施工不良につながる可能性が恐れもあるので、塗布量をしっかりと守ることが重要です。
塗布量は、メーカーのカタログやサイトをみたり、メーカーに直接問い合わせることで調べることができるので、ご自身で塗装に必要な塗布量を把握しておくことで、実際に使用される塗料の量が適正か判断することができます。